2020年12月に発売だった『ワールドエンドヒーローズ The Hero's Gift シリーズ』のタペストリーをクッションにリメイクしました。
Twitterでは想像以上にたくさんのRTといいねをいただきました!
指揮官さんの熱量のすごさみたいなものを感じます。
今回は、ざっくりとどうやって作ったのか、忘備録的なメモとして作り方をまとめておきます。
製作中の写真を撮っていないのと、ちゃんと製図はしていないので…作り方の参考にはあまりならないかも。
以下、ざっくりと材料と道具と作業手順です。
本体のクッションとクッションカバーを作りました。
【材料】
タペストリー、水色の木綿の布(100×100㎝程度のサイズがあれば十分です)、手芸用綿(200gほど使いました)
【道具】
裁ちばさみ、糸切りはさみ、チャコペン、手縫い針、手縫い糸(白)、ミシン糸(白)、家庭用ミシン、アイロン&アイロン台、定規
- タペストリーの軸を外し、寸法を測る。
軸は固定されていないので、紐を切ってしまえば簡単に外れます。
ちなみにタペストリーのサイズは、縦35㎝×横42㎝くらいでした。 - クッション本体とクッションカバーに使う布を裁断します。
布の幅はタペストリーの幅の42㎝を使います。
クッション本体:42×70㎝
クッションカバー:長さは用意した布の布幅をそのまま使いました。42×120㎝くらいになったような記憶。 - タペストリーとカットした布にアイロンをかけます。
タペストリーはポリエステルなので低温でサッと裏からアイロンを当てて、全体を整えた後、ループの部分を丁寧に平らにします。
木綿は高温でしっかりとしわや折り癖をなおして平らにします。 - クッション本体を作ります。
本体用にカットした布を半分に折り、返し口を10㎝残して縫い代2㎝で周囲をぐるりと縫います。
輪になっている部分も端から縫い代2㎝で縫います。 - 返し口からクッション本体を表に返します。
角も丁寧に整えて、アイロンをかけます。 - 中にひたすら綿を詰めていきます。
綿を詰め終わったら、返し口を手縫いで閉じていきます。
コの字とじにすると綺麗に仕上がります。 - クッションカバーを作っていきます。
カバー用にカットした布にタペストリーを縫い付けていきます。
タペストリーの下側にタペストリーの長さ35㎝よりも多く布が残るようにします。
まち針でタペストリーの位置を決めて固定し、タペストリーの上下のループの縫い目の少し外側をミシンで縫い仮止めします。 - 布の両側にジグザグミシンをかけていきます。
これがほつれ止めになります。
タペストリーが重なっている部分は、二枚同時にミシンをかけます。 - タペストリーのループが隠れるように布を折りたたみ、上下にステッチをかけます。
ちょっと面倒な工程なんですが、見栄えを綺麗にしたかったのと、タペストリーを切ることをしたくなかったので、私はこう作りました。 - タペストリーのサイズに合わせて布を折りたたみ、クッションカバーのサイズを決めていきます。
裏は、上部の布が覆いかぶさるように折りたたみます。
写真のような完成イメージです。 - 布を折りたたんだら、左右にミシンをかけます。
縫い代は1.5㎝くらいにしました。
クッション本体より少し大きめにカバーを作ります。
縫い代を取りすぎるとせっかくの絵が隠れてしまうので、慎重に! - 先ほど縫ったカバーを、表に返します。
角も丁寧に返して形を整え、アイロンをかけます。
アイロンの温度は低温です。 - クッション本体をカバーに入れてみたら上下が少し余ってしまったので、カバーの上下に5mm幅でステッチをかけました。
これで完成です!
タペストリーを複数お迎えすることが決まってから、絶対にクッションリメイクは作ってみたくて!
思っていた以上にテンションがあがるものに仕上がって、このクッションが視界に入るたびにハッピーになります。
思っていた以上にテンションがあがるものに仕上がって、このクッションが視界に入るたびにハッピーになります。
たまらんですね~AKIRA先生のイラストがとても素敵です。
どんな媒体でもいいから、またヒーローたちに会いたいなぁ…。
どんな媒体でもいいから、またヒーローたちに会いたいなぁ…。
あまりこちらを更新できていませんが、これが本年最後の記事となります。
来年はもう少しマメに更新したいところ。
本年はありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします!
コメント
コメントを投稿